デスクワーカーの首はなぜ疲れるの?

デスクワークがもたらす首への影響

こんにちは!!今回は「デスクワーク」がもたらす首への影響を詳しくひも解いていきます。まずは私達の首がどのような構造になっているか解説します。

首の構造

デスクワーカーが抱える首の問題はさいとう整骨院の超音波にお任せ

普段私達が口にする「首」は解剖学的に頚椎(けいつい)と呼ばれます。頚椎(けいつい)は椎骨(ついこつ)と呼ばれる7個の骨が積み重なるように関節を形成します。その1つ1つの骨の間に椎間板が挟まりクッションの役割をしています。頚椎(けいつい)を側方からみると前方にアーチを描いています。前方にアーチしているため頭の重さを分散させたり支えることができます。
ちなみに頭の重さは体重の約10% 体重60kgの人の場合 60kg×10%=約6㎏ となります。
皆さんは「おじぎ」を10~15秒すると首の付根がジワ~と辛くなりませんか?
これは頭の重さが首の付根に加わっている証拠になります。
つまり「デスクワークがもたらす首への影響」は、頭の位置と首の付根の位置関係がとても重要になるわけです。
頭の位置が首の付根に対して前方及び後方にいき過ぎると負担がかかりますので、ちょうど負担のかからない真ん中に位置することがベストとなります。
さて、それでは頚椎(けいつい)の構造がわかったところで、デスクワーカーの首にはどのような変化がおこっているのでしょうか?

デスクワーカーの姿勢

デスクワーカーが抱える首の問題はさいとう整骨院の超音波にお任せ

デスクワーカーはPCのモニターを覗き込んだり、キーボードを打ち込んだり首の前後運動を長時間繰り返していることが多いですよね?その首には次のような2つの負担がかかります。
・下を向くことが多い場合
頚椎(けいつい)のアーチが前弯ではなく真っ直ぐもしくは後弯に変形、「首猫背」と呼ばれる姿勢になります。
・ 正面を向くことが多い場合
頚椎のアーチが前弯ではなく真っ直ぐに変形、「スマホ首」と呼ばれる姿勢
上記2つの「不良姿勢」が頚椎(けいつい)の関節や椎間板、首を支える筋肉に負担をかけます。

頭の重さが首に与える影響

デスクワーカーが抱える首の問題はさいとう整骨院の超音波にお任せ

頭の重さは頚椎(けいつい)の関節や椎間板、首を支える筋肉に負担をかけます。それぞれどのような負担が生じるか解説します。

・関節への影響
PCのモニターを長時間覗き込んでいると無意識のまま「頭部が前のめり」になり、首を支える下の骨に対して上の骨が「滑る」ような「ズレ」が生じます。例えば、凍っている路面を歩いているときに、力強く地面を足で踏み込むと滑って転びますよね?上記でいうところの足は「上の骨」になり、凍っている路面が「下の骨」になります。この関節にいたる骨同士の「滑りから生じる斜めにかかる圧迫力」が関節に摩擦を生じ痛みを誘発します。
・椎間板への影響
上記で述べたように関節への影響は椎間板にも生じます。
それは「滑りから生じる斜めにかかる圧迫力」がゼリー状のクッションである椎間板の圧力に影響するからです。例えば、「あんの入りのおまんじゅう」を地面に置いて、上からまんじゅうを手のひらで押し付けたとしましょう。当然なかに入っている「あん」はおまんじゅうの外側に飛び出してきます。
椎間板の構造も「あん入りのおまんじゅう」と同じです。「滑りから生じる斜めにかかる圧迫力」が椎間板にかかり、椎間板の内圧が高まればゼリー状の成分が飛び出します。これが「ヘルニア」になります。
・首を支える筋肉への影響
PCのモニターを長時間覗き込んでいると無意識のまま「頭部が前のめり」になり、首を支える筋肉は「井戸から水を汲み上げるためのロープ」の様に固くなり筋疲労やそれに伴う血流障害、神経の圧迫により痛みを引きおこします。
もし首の問題でお困りならさいとう整骨院までご相談くださいね!!


この記事を書いた人